
あ、昨夜の記事にカワセミの写真を載せるのをすっかり忘れていました。
で、フト思ったのですが、強い光をうけている所為か、カワセミがグリーンに見えていますが、
こういう色だったっけ?
近頃のは殆ど全部がjpegで撮った物ですが、朝夕の光ではグリーンに見える事も多いけれど、
これって10時ぐらいなんだけど…ん~(またこの台詞かよっておもわれるだろうな)わからん!
ちなみに、曇り空の下とか朝陽が射す前だともっと青みがかっているんだよね。
つまり個体によって色が緑や青といった違いがあるのではなく、光の受け方もしくは反射の仕方で
色が変わっている事になる。
理科の問題風に問うと、
『カワセミの羽の色が違って見える事を、太陽の光が昼間と朝夕で違って見える事と関連させて説明せよ』
てな感じでしょうかね。

にほんブログ村そもそもさ、光をプリズムに通すと7色に分かれるって不思議だよね。7色の絵の具を混ぜても
透明にはならないのにさ。